設立背景と目的
ひろしまものづくりデジタルイノベーション創出プログラム
デジタルものづくり教育研究センターは内閣府「地方大学・地域産業創生交付金」および「地方創生推進交付金」を活用し、「ひろしまものづくりデジタルイノベーション」創出事業のもとで、大学と産業界が連携し、社会実装に向けた研究開発活動と,高度産業人材を育成する新たな拠点として、平成31年2月に設立されました。
取組の方向性
大学を始めとする地域の力を活用して、ものづくりのバリューチェーン全体のデジタル化を図ります。
デジタルものづくり教育研究センターが担う研究開発領域
センター長メッセージ

センター長 林 隆一
Hayashi Ryuichi
令和3年4月より、広島大学デジタルものづくり教育研究センターのセンター長に就任しました。
センターでは内閣府「地方大学・地域産業創生交付金」等の支援を受け、「ひろしまものづくりデジタルイノベーション創出プログラム」実施機関として、新たな産学連携拠点の形成を目指しています。
特徴は、「アンダーワンルーフ」で「社会実装に向けた研究開発」に取り組んでいることで、これまで多くの企業の参画を得て活動してまいりました。
今後は、テストベッド構築や学位プログラム「スマートイノベーションプログラム」との連携も進めていきます。
さて、今、ものづくり技術の現場ではDXが世界中で進行しています。技術的課題をオープンイノベーションで解決できるエンジニア、そして経済的/社会的価値を創出し、イノベーションを実践、リードすることができるプロデューサー的人材の育成が益々重要と考えています。
そのためにも、センターでは、学内教員/他大学/研究機関等とのさらなる連携のしくみを構築していきますので、益々の御支援をお願い申し上げます。
略歴
- 1981年
- 東京工業大学工学部高分子工学科 卒業
- 1984年
- 米国スタンフォード大学化学工学科招聘研究員(文部科学省交換留学制度)
- 1987年
- 東京工業大学総合理工学研究科電子化学専攻修了 博士(工学)
- 1987年
- デュポンジャパンリミテッド 入社
- 2014年
- デュポン株式会社常務執行役員 技術開発本部長
- 2016年
- 芝浦工業大学専門職大学院工学マネジメント研究科特任教授(2019年4月デザイン工学部へ移籍)
- 2017年
- 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団エグゼクティブエコシステム事業プロデューサー
- 現在
- 広島大学デジタルものづくり教育研究センター センター長
株式会社巴川製紙所 取締役常務執行役員パウダーテクノロジー カンパニー長
ユニバーサルマテリアルズインキュベーター株式会社 技術諮問委員(兼務)
組織

ダウンロードコンテンツ
広島大学
デジタルものづくり教育研究センター
〒739-0046
広島県東広島市鏡山三丁目10-31
デジタルものづくり教育研究センター
〒739-0046
広島県東広島市鏡山三丁目10-31
お問い合わせ
- TEL
- 082-430-8513
-
hudmerc@hiroshima-u.ac.jp
(@は半角@に置き換えてください)